川瀬哲明教授 Prof. Tetsuaki Kawase
僕個人としては、医学と工学の間にあまり境はありません。工学系の研究者の方たちは、結構、医工学マインドを抱かれている感じがしますが、工学でも医学でも、みんな知りたいことを研究して、薬の開発とかも一生懸命に頑張って、境界なくやって行けばいいんじゃないでしょうか。大学院教育としては、教員や学生さんへの配慮として、医工学研究科というシステム(枠)を作ったっていうことだと思います。そういう点では、工学系の学生さんが皆さんおっしゃっているように、医学的な現場を実地で見る機会があることは、結構大きいアドバンテージのような気がします。教育という点では、自分の体験を振り返ってみても、実際に体験することは大事で、先々に大きな影響を与える可能性があると思います。そういう意味では、まだまだやらないといけないことは沢山あると思います。現在は、最初にとにかくカリキュラムを走らせるということが、そのまま続いてる感じがしますし、学生さんにとっても、より効率良いシステムがあったらいいだろうなと思いますけどね。
In my personal opinion, there is not much of a boundary between medicine and engineering. I feel that researchers in the engineering field have a medical and engineering mindset. However, I think that everyone should research what they want to know, whether it is engineering or medicine, and try their best to develop drugs. In terms of graduate school education, I think that the Graduate School of Biomedical Engineering was created as a system (framework) for faculty and students. In that sense, as all the engineering students have said, having the opportunity to see the medical field firsthand is a big advantage. In terms of education, looking back on my own experience, it is important to actually experience it, and it has the potential to have a great impact on the future. In that sense, There are still many things that need to be done. At the moment, I feel like we’re continuing to run the curriculum at the beginning, and I think it would be great if there was a more efficient system for students, though.