博士課程(2020年度):健康維持増進医工学分野
Doctoral course (FY2020): Health and Sports Science
姫路で生まれ、横浜で育ち、仙台にて結婚というように生息地が徐々に北上してきた林です。東海大学大学院体育学研究科修士課程にて体育学を専攻し、スポーツバイオメカニクスの観点から専門種目であるバドミントンの研究をしました。バドミントン競技との関わりは、コーチ、アナリストを主軸としています。現在でもプレーは継続していて、全国大会にも毎年出場(21年間皆勤)しています。「100歳以降も現役」を目指しています。
My name is Hayashi. I was born in Himeji, raised in Yokohama, and married in Sendai, and my habitat has been gradually moving northward. I majored in physical education in the master’s program of the Tokai University Graduate School of Physical Education. I researched my specialty, badminton, from the perspective of sports biomechanics. My involvement with badminton has been mainly as a coach and analyst. I continue to play and have participated in national tournaments every year for the past 21 years. My goal is to be active at age 100 and beyond.
スポーツ場面における人体の構造・機能・運動について研究することを考えた場合、医学と工学の両面からアプローチすることが重要であると考えていました。横浜在住当時に東京オリンピックパラリンピック・大学連携締結式のシンポジウムにて、永富良一先生の講演を拝聴し、非常に感銘を受けました。結婚を機に仙台に移住・転職したことから、永富先生に師事し学ばせていただきたいと思いました。
Considering research on the structure, function, and movement of the human body in sports situations, I thought it would be essential to approach it from both medical and engineering perspectives. When I was living in Yokohama, I listened to the lecture by Prof. Ryoichi Nagatomi at the symposium of the Tokyo Olympics Paralympics and University Collaboration Conclusion Ceremony and was very impressed. Since I moved to Sendai after marriage and changed my job, I wanted to study under Prof. Nagatomi.
現在の研究テーマは、動作分析やゲーム分析を通してバドミントン競技の発展、コーチングへ寄与することが研究の主たるモチベーションです。現在は、バドミントン競技のトッププレーヤーのゲーム分析を主に行っています。配球パターンをAIの機械学習によりクラスタリングできないか模索しています。N=1での研究を継続していますが、個人(トッププレーヤー)の中での一般化、そこから競技全体への一般化を目指しています。
My primary motivation for the research is to contribute to badminton sports and coaching through movement analysis and game analysis. Currently, I am mainly working on the game analysis of top badminton players. I am exploring the possibility of clustering pitch distribution patterns using AI machine learning. Although we are continuing our research with N=1, I aim to generalize our findings to individuals (top players) and from there to the entire sport.
医工学研究科では先生方の軸足がしっかりとされているので、授業を通してその専門性に触れることができます。医学と工学の融合の「色合い」が先生によって違うということが興味深いですし、それぞれがリンクする部分もあり、縦(芯)の深さと横(関係)の繋がりから、学びの思考が立体的になるようなイメージを持ちました。学生も様々なバックグラウンドを持つ人が集っているので、多くの感性を体感し合うことができます。
The professors have a strong focus so that you can experience their expertise through their classes. Interestingly, the “shade” of the fusion of medicine and engineering differs from professor to professor. There are also areas where each is linked to the other, giving me the image that the depth of vertical (core) and horizontal (relationship) connections make learning three-dimensional. The students also come from various backgrounds so that we can experience many sensitivities in each other.
医工学は応用領域であるので、新たな道を創造して切り拓いていく情熱と探求心を常に持ち、目の前の1つ1つの課題を丁寧に解決していく姿勢が重要であると思います。私が学んでいる運動学もまたスポーツ健康関連科学の応用であるので、新たな技術や姿勢、ロジックなどの開発や発見を探究していくものだと思います。つきつめて考えると、「幸せ」と「平和」を考えていく領域であると思います。
Since medical engineering is an applied field, I think it is essential to have the passion and curiosity to create and open up new fields and carefully solve each problem. Since my kinesiology study is also an application of sports health-related science, I believe that it is an exploration of the development and discovery of new techniques, postures, and logic. To be more precise, I think it is a field that considers “happiness” and “peace.”